ベリーダンスベーシック動きキャメルウォーク
キャメルウォークの意味は、「ラクダ歩くよう」という意味です。「ボディーウェーブ」や「アンジュレーション」と呼ぶこともあります。
腹部を上から下の方向に波打たせます。実際には腹筋を使いますが、最初は胸を前から後ろへ回転させて練習します。ちなみに、逆に下から上の方向に腹部を波打たせる動作もあります。
アンジュレーションをしながら後ずさるステップです。まるでラクダが歩いているように見えることから、この名前があります。
なお、逆方向のアンジュレーションで前方に進むステップもあります。
タグ: キャメルウォーク
ヨーロッパのベリーダンスの歴史
今日はヨーロッパとベリーダンスの関係の歴史について触れてみましょう!
18世紀からのエキゾチック
まず、18世紀~20世紀の間にヨーロッパの人々は中東に旅行にいって、ベリーダンスを見て書き残しました。
評論は・・・そのベリーダンスのおなかのスムーズな動きを見て(これって、ボディーロール、キャメルウォークの事でしょうかね・・〕凄い!と感動的な内容もあったのですが、でもその当時ヨーロッパはコルセットを着用してウェストを絞って見せる事をしていたこともあり、おなかを露にしていることがとても不道徳にみえたそうで・・
有名なこの旅行記の著作者は
- ギュスタブーヴ フローベール
- エミール ゾラ など
そしてナポレオンがエジプトに侵攻したさいにこのベリーダンスをみて中東に興味がでたそうです。その後にヨーロッパで中東のモチーフを用いたアクセサリーなど、デザインのものがヨーロッパで流行ったそうです。たぶん、ナポレオンがエジプトから中東の文化を持ち帰ったんでしょうね☆
そして、西洋でベリーダンスが人々の前に入ってきたのは1893年シカゴ世界展にてアメリカになりますが、その人の名前はシリアのリトルエジプト。ここではまだおなかを露にした格好が人々に受け入れられなかったのでそういうコスチュームは着てなかったそうです。その後彼女はバーレスクダンサーになったそうです・・。
初の西洋のベリーダンサーはアメリカから出てきました。彼女の名前はルースセントデニス彼女はダンスの学校を創立したひとでもあります。
アメリカの影響
ヨーロッパに本当にベリーダンスを一般の人々が習い始めたのは第二次大戦の後の話。アメリカから戦後にヨーロッパに移住してきたベリーダンスをすでにアメリカで習っていた軍人の奥さん方などからこっちのヨーロッパ人の女性に受け継がれて、今現在にいたるそうです。
ちなみにオランダ人で、マタ・ハリ というベリーダンサースパイがいました。
ドイツと、フランスにスパイした人です。この彼女について、は色々な映画が出てます。題名は“マタ・ハリ”。2014年に同じ題名で映画がハリウッドから出るそうです・・楽しみですね~~!!